新年あけましておめでとうございます。
今年こそ、コロナが落ち着き皆様に阿波踊りを披露出来ます事を願っております。
本年もよろしくお願い致します。
粋西連


新年あけましておめでとうございます。
今年こそ、コロナが落ち着き皆様に阿波踊りを披露出来ます事を願っております。
本年もよろしくお願い致します。
粋西連
新年明けましておめでとうございます。
コロナは収まるどころか感染拡大姉弟ますね!
今年こそはと考えておりますが未だ練習の再開すらままならない状態です。
連員のモチベーションを維持するのも難しいですが、いつ再開出来たとしてもいいようにしておきたいと思います。
どうぞ今年もよろしくお願い致します。
昨夜は粋西連online 忘年会でした。
今年は外で距離をとっての練習2回、オンラインでの会議など4回
それだけ…
来年はまた楽しく阿波踊りが出来るといいですね!
今年の粋西連の活動は全て終了しました。
皆様どうぞ良い年をお迎えください😊
こんにちは、まささんです。
ここ数ヶ月ジムに行けないので自宅で筋トレしてますが、
新しい種目をと思い、バーピージャンプ(※)をやったら20回でぶっ倒れました。
ダサいのでもう少し鍛えたいと思います。
※スクワットと腕立てとジャンプが混在した“アレ”です。
ところで、zoomを使ったONLINE幹部会議が行われたのは記憶に新しいかと思いますが、
IT Bossの連長が、つい先日5月17日(日)の夜に一般連員も対象とした、
『粋西連ONLINE懇親会』を開催してくれました。
ここ数ヶ月、連員の顔を見ることは一切ありませんでした。
待ち望んだかのように連員がワイワイ集まって来るのがとても楽しく、
そして何よりもみんな元気そうで笑顔だったのが、大変嬉しかったですね。
あーでもないこーでもないと、コロナ禍で活動できない阿波おどりのことは一先ず置いておいて、
形はどうあれこうして交流できるという事を、みんなで存分に楽しみました。
▼ワイワイガヤガヤ
私自身は初めての『ONLINE〇〇』でした。
私は盛り上げるのは苦手なため普段どこに行っても静かにしているので、
シーンとするのかなぁ?とか、もしシーンとしたらどうなるのかなぁ?
なんてことばっかり考えて参加してみましたが、、、なんてことはない、
普段から場を盛り上げる人はやっぱり盛り上げまくるし。話を回しまくります。
ONLINEでもなんら変わらないものなんですね。おもしろい発見。
▼盛り上げ上手。いつもみんなの輪の中心。ヨッ粋西の顔。
またONLINEだと普段の懇親会に参加できない方も参加できたりします。
遠方だったり、仕事で少し時間が合わなかったり、小さなお子さんがいたり、
ちびっこ連員には時間が遅くて参加できないなど様々な事情がありますが、
ONLINEならスマホから5分だけでも気軽に参加できますし、そして自由に退席すれば良し。
なんだか様々なものの“在り方”を考えさせられましたね。これもまた発見でした。
現在の東京は、緊急事態宣言が解除されるかされないかの瀬戸際にいます。
もちろん解除されたとて安易な行動は慎むべきではありますが、
近い将来にまたみんなで以前のように集まれることを願いたいと思います。
あ、、、もちろん阿波踊りもご披露できればと思っております。
それまで我々から感染者を出すことなく、元気に過ごしていきますので、
是非、皆様も健康にお過ごし下さいませ。
そろそろ夜明けが来るかな?
今日は少しだけ明るい話題でした。
ではまた、まささんでした。
こんにちは。
いつも元気・・・かと問われればそうでもないまささんです。
なぜか?暇だから。
休日は家から出ずにただでさえ暇なのに、仕事までもが暇でついに時短営業。
早く帰ってもやることないし、暇で暇で。暇で暇で。暇です。
・・・。
どうでもいい私のことはさておきまして、
遅ればせながら粋西連は令和2年度となりました。
4月中にオンライン上で書面総会が開かれ、滞りなく令和元年度を締めくくりました。
そして令和2年度が始まりましたが、COVID-19のおかげで毎度おなじみ活動自粛中です。
今年1月に行われた粋西連全体会議の案を元に活動ができていれば、
今頃は・・・なんだっけ?どんな練習に入ってるんでしたっけ?
ま・・まぁ、予定通りならかなり汗を流してるはずでした。
本当、早く広いところで練習がしたいです。
当然ながら、粋西連活動再開の目処はまだ立っておりません。
仕方ありません。今はみんなで力を合わせて耐え忍ぶ時期です。
活動再開できたときには、是非また応援をよろしくお願いいたします!
我々の出演とは関係ありませんが、毎年6月の小岩阿波おどりは早々に中止となり、
先日は徳島阿波おどり中止の報道、続いて今日は東京高円寺阿波おどりの中止が決定ということです。
大変残念なお知らせが連発しておりますが、これも仕方ありません。
踊り手も観客も相当数の人間を動員しますので、中止決定は素晴らしい決断だと思います。
見る阿呆を楽しませることができるのは一体いつになるでしょうか。
いつになったら、明るい話題でブログを更新できるのでしょうか。
未曾有の危機を乗り越える力 “思いやり”
小ちゃい子からおじいちゃんおばあちゃんまで、みんな持ってる力です。
ひとつひとつは小さな力でも、みんなで合わせればとても大きな力です。
がんばりましょう。
今年度も宜しくお願いいたします!
まささんでした。
あぁ、アイキャッチ画像【西】じゃないブログを早く書きたいな。
こんにちは。
最近家から出ないので、筋トレとお風呂掃除ばかりしているまささんです。
“緊急事態宣言”
出ましたね。
粋西連の本拠地である足立区では、毎朝9時になると区内放送が行われ、
「外出しないでくださいねー」的な事を呼びかけております。
それを知ってか知らずか、子どもたちは近所の公園に向かって元気に自転車こいでおります。
なんだかんだひっくるめて「あぁ、緊急事態なんだな。」って感じてます。
皆様ご存知の通り、粋西連では既に2月中から練習を自粛しておりますが、
緊急事態宣言を受け、なおさら練習再開の見込みがございません。
幹部会もビデオ通話で行われ、連員同士が直接顔を合わせない日が続いております。
しかし阿波おどりへの情熱は、連員個々の胸のうちに熱く秘めております。
みんないつ練習再開しても問題ないように、自主練習に励んでおります。
日本全国民が、COVID-19との長い戦いを無事に乗り越えた暁には、
また皆さんの前で阿波踊りを披露できることを、連員一同心から待ち望んでいます。
みなさんも健康第一で、その時を楽しみに待っていてくださいね!
一日でも早く終息させるべく、感染らない努力ではなく、伝染さない努力。
みんなが“自分は感染者かもしれない”と思えれば、行動が変わります。
不要不急の外出自粛や、手指消毒の徹底。
自分のためじゃありません。すべて人のためです。思いやりです。
『離れて暮らす家族や、身近な大切な人を守る努力 = 未曾有の危機を乗り切る力』
なのだと思います。
思いやりを持って、みんなで力を合わせてバイオハザードを乗り越えましょう!
「どうしても外出する必要があったから、マスクして行ってやるぜ~」
「帰ってきたから手を洗ってやったぜ~」
でいいです。偉そうにしてもいいです。
品薄の中マスクをして、しかも手まで洗ってくれるなんて。
普段やらないくせにありがとう!むしろ感謝!
また元気に阿波おどり踊りたいです!
皆さんにも元気に見に来ていただきたいです!
その時を楽しみに、私は手指消毒を毎日がんばります!
未曾有の危機でも皆様に和みを届けたい“中の人”、まささんでした。
そういえば、『人との接触を8割、最低7割減らしましょう。』ってやつ、
普通の人なら並大抵の努力では不可能だと思います。
が、わたし仕事でも多くて1日に2~3人にしか会わないんです。なんなら0人の日もザラ。
私の場合、努力のしようがないというか努力すらさせてもらえない。疎外感。
こんにちは。まささんです。
みなさま健康に過ごされておりますでしょうか。
巷ではCOVID-19(新型コロナウィルス)の影響で様々な騒動が起きております。
様々なイベントの中止や小中学校・高校の一斉休校。
マスクや紙製品などはどこに行っても品薄で、身近でも緊迫した状況となっております。
我が家にも小学生が2名ほどおりますので、その煽りをもろに受けているところです。
ところで、昨日2月29日は粋西連の練習日でしたが、残念な事にCOVID-19の影響により中止となりました。
当然ですが、先日のブログの通り練習が始まったばかりの時期ですのでやはり残念です。
練習再開時期は未定です。
一刻も早く終息し、また元気な姿で練習再開の報告ができる事を願いつつ、重ねて皆様の健康を心よりお祈りしております。
というわけで、本日は練習中止のお知らせでした。
次回は明るい記事を皆様にお届けできることを楽しみに、耐え忍びたいと思います。
堅苦しくなりましたので、最後にちょっとだけまささん節です。
毎年6月辺りからあちこちの阿波おどりを観に行くのですが、中止になったら楽しみが減っちゃうので、ほんと早く終息していただきたいものです。
万が一にも夏まで長引くようなことがあったら、粋西連最大のイベントの大師夏祭りも・・・
あぁやだ考えたくもない。おぞましい。
デマに惑わされず正しい情報を元に、今こそ助け合いです。日本人なのだから。
ちなみに我が家にはマスクもトイレットペーパーも買い置きしてません。
(ただの買いそびれです。エッヘン。)
まとまりませんでしたが、今日はこんなところで。
ではまた、まささんでした。
こんにちは!
元気に帰ってきました、まささんです。
お久しぶりでございます。
半年以上更新が滞ってしまいまして、大反省です。
とにかく大反省です、書かなかった理由は・・・怠慢です。普通ならクビです。fire!
でも、そんな私を大目に見てくれる連に感謝しつつ、また今年もブログ書きます。
みなさんに見ていただけないと、それこそ本当にクビになってしまうので、見て下さい(懇願
ということで早速、2020年粋西連が活動開始いたしました。
とは言っても、1月には連員ほぼ参加の粋西連大会議を行い、2月に入って新年会も行っており、
さらにはその翌日から練習も開始されておりましたのですが、そんな大きなネタすら書いておりませんでした。
すみませんでした。
ということで、第二回練習が行われましたのでその様子をお届けいたします。
今年からなんと練習場所の拡大が行われ、例年のギャラクシティ一択ではなく、
西新井周辺のアチラコチラで練習が行われることになりました。
本日は我らがホーム西新井大師様の本堂下スペースをお借りしての練習です。
広々スペースに加えて鏡代わりとなるガラス窓が設置されております。
しかも鳴り物もしっかり鳴らせるので、とてもやりやすくて良い練習場所でした。
そんな様子はこんな感じ。
H男踊りリーダーを中心に、みんなで輪になって動きの確認をして。
H男踊りリーダーの厳しい眼差しのもと、男踊り練習開始。
子どもたちの緊張感がいつもより5割増しでしたね。冗談抜きで。今年はいい練習ができそうですよ。ふふふ。
女踊りも基礎からみっちりやっているようです。女踊りならではの色っぽい踊りに、更に磨きがかかりそうです。
鳴物衆も遠慮なく音出しができたようで、音のズレなどを逐一確認。
最終的にはしっかり調整が行われて、踊り手にもいい刺激が伝わってきました。
そして、かくいう私はといいますと、実は肋骨骨折というなんとも情けない有り様でございまして、本日は見学。
体動かさないくせに口だけ出すという、説得力の皆無の指導にあたっておりました。
で、ちょっと暇なのでブログ材料の収集しておりました。
今日の練習見学していた思った超個人的な見解ですが・・・・
すごくいい雰囲気で練習が進んでました!今年は更に連の一体感がアップしそうです!
ということは?
本番は例年よりも素晴らしい踊りを披露できるんじゃないでしょうか、期待十分です!
くぅ〜、私も踊りたかった!汗かきたかった!うちわ振りたかった!
練習に気合いを入れれる連員が恨めしい、いや羨ましい!
一ヶ月間おとなしくして、来月には踊れなかったストレスを爆発させて練習に望みたいと思います。
期待してくださいね、今年の粋西連。一味違いますよ。
ということで、2020年最初の記事は、今年の練習開始の模様をお伝えしました。
これからちゃんと更新しますので、また見てくださいねー。
本日もご覧頂きありがとうございました。まささんでした。
夏の二大阿波踊りが終わってしまって
阿波ロスな感じです…
が
まだまだ秋の阿波踊りが続きますので練習が今日からまた始まります!
さてさて、日曜日も仕事なので
ほぼほぼ出られない
夏まつりの直会(反省会)が昨日開催され
今年は女踊りリーダーと大太鼓担当K氏に出席していただきました。
夏まつりは27年前から続く西新井のビッグイベント!!
自分も第一回から夏まつりに携わっていて
粋西連は14年前から出演させていただいています!!
今は主催の西新井町会青年部もだいぶ様変わりし
実質メンバーも少なくかなり運営が大変な中
がんばって続けてくださっています
粋西連もこの地元の夏まつりがいつまでも続くよう微力ながら
裏方の手伝いや阿波踊りで盛り上げていきたいと
思っています。
ご招待いただきありがとうございます!
夏まつりで楽しく素敵な舞台で阿波踊りができるのも
皆様のおかげですありがとうございます、皆様本当にお疲れ様でした!
こんにちは。
お盆休み序盤があっという間に消化され、中盤に差し掛かったまささんです。
本日は久々の便利屋感です。
お盆休み前半はBBQとか誕生会とか、西新井大師夏祭り設営のお手伝いとか予定詰め詰めで騒々しく過ぎていきましたので、
中盤の3日間はゆるりと過ごそうと決めましたが、副連長より仰せつかっていた用事を朝一番に思い出しまして、
ちゃっちゃと済ませてしまおう(ちょっと言葉が悪いな)と朝一番で試行錯誤。
で、ちょっと手を抜きましたが、いい感じにできました。
ジャン。
ぽわっと光りました。
高張提灯光りましたよ。
以前より高張提灯を光らせたいという議題がありまして、提灯預かり係の私が命を受けておりました。
で、光らせました。
新しい試みに貴重な連費を費やすわけにも行かず、どうしよっかな〜とズルズルしていたんですが、
とりあえず我が家にキャンプで使うヘッドライトが2個あるので、試しにやってみたんですね。
そしたら、思ったより上手にできちゃって、法被副リーダーと「これで良くない?」って事になったんです。
なので手抜き感ありますが、これで出来上がり。でもいい出来ですよ、重量も出ないし。
ただ実は“電球色が好み”だと言われていたんですが、無色のLEDでの対応。軽く謀反です。
まぁとりあえず、課題クリアです。やりました。
これでまたひとつ本番への準備が整いました。
で、高張提灯を片付けていて思い出したことがもう一つ。
締太鼓締め直さなきゃ。。。3丁。。。
がんばろっと。
まささんでした。