Online get-togheter.

こんにちは、まささんです。

 

ここ数ヶ月ジムに行けないので自宅で筋トレしてますが、

新しい種目をと思い、バーピージャンプ(※)をやったら20回でぶっ倒れました。

ダサいのでもう少し鍛えたいと思います。

※スクワットと腕立てとジャンプが混在した“アレ”です。

 

 

 

 

ところで、zoomを使ったONLINE幹部会議が行われたのは記憶に新しいかと思いますが、

IT Bossの連長が、つい先日5月17日(日)の夜に一般連員も対象とした、

『粋西連ONLINE懇親会』を開催してくれました。

 

ここ数ヶ月、連員の顔を見ることは一切ありませんでした。

待ち望んだかのように連員がワイワイ集まって来るのがとても楽しく、

そして何よりもみんな元気そうで笑顔だったのが、大変嬉しかったですね。

 

あーでもないこーでもないと、コロナ禍で活動できない阿波おどりのことは一先ず置いておいて、

形はどうあれこうして交流できるという事を、みんなで存分に楽しみました。

 

 

▼ワイワイガヤガヤ

 

 

私自身は初めての『ONLINE〇〇』でした。

私は盛り上げるのは苦手なため普段どこに行っても静かにしているので、

シーンとするのかなぁ?とか、もしシーンとしたらどうなるのかなぁ?

なんてことばっかり考えて参加してみましたが、、、なんてことはない、

 

普段から場を盛り上げる人はやっぱり盛り上げまくるし。話を回しまくります。

ONLINEでもなんら変わらないものなんですね。おもしろい発見。

 

 

▼盛り上げ上手。いつもみんなの輪の中心。ヨッ粋西の顔。

 

 

 

またONLINEだと普段の懇親会に参加できない方も参加できたりします。

遠方だったり、仕事で少し時間が合わなかったり、小さなお子さんがいたり、

ちびっこ連員には時間が遅くて参加できないなど様々な事情がありますが、

ONLINEならスマホから5分だけでも気軽に参加できますし、そして自由に退席すれば良し。

 

なんだか様々なものの“在り方”を考えさせられましたね。これもまた発見でした。

 

 

 

 

 

現在の東京は、緊急事態宣言が解除されるかされないかの瀬戸際にいます。

もちろん解除されたとて安易な行動は慎むべきではありますが、

近い将来にまたみんなで以前のように集まれることを願いたいと思います。

あ、、、もちろん阿波踊りもご披露できればと思っております。

 

それまで我々から感染者を出すことなく、元気に過ごしていきますので、

是非、皆様も健康にお過ごし下さいませ。

 

 

 

 

そろそろ夜明けが来るかな?

今日は少しだけ明るい話題でした。

 

ではまた、まささんでした。

 

令和元年度総会が終了いたしました

こんにちは。

いつも元気・・・かと問われればそうでもないまささんです。

 

なぜか?暇だから。

休日は家から出ずにただでさえ暇なのに、仕事までもが暇でついに時短営業。

早く帰ってもやることないし、暇で暇で。暇で暇で。暇です。

 

 

 

・・・。

 

どうでもいい私のことはさておきまして、

遅ればせながら粋西連は令和2年度となりました。

 

4月中にオンライン上で書面総会が開かれ、滞りなく令和元年度を締めくくりました。

 

 

そして令和2年度が始まりましたが、COVID-19のおかげで毎度おなじみ活動自粛中です。

 

今年1月に行われた粋西連全体会議の案を元に活動ができていれば、

今頃は・・・なんだっけ?どんな練習に入ってるんでしたっけ?

ま・・まぁ、予定通りならかなり汗を流してるはずでした。

本当、早く広いところで練習がしたいです。

 

 

当然ながら、粋西連活動再開の目処はまだ立っておりません。

仕方ありません。今はみんなで力を合わせて耐え忍ぶ時期です。

活動再開できたときには、是非また応援をよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

我々の出演とは関係ありませんが、毎年6月の小岩阿波おどりは早々に中止となり、

先日は徳島阿波おどり中止の報道、続いて今日は東京高円寺阿波おどりの中止が決定ということです。

大変残念なお知らせが連発しておりますが、これも仕方ありません。

踊り手も観客も相当数の人間を動員しますので、中止決定は素晴らしい決断だと思います。

 

 

 

 

見る阿呆を楽しませることができるのは一体いつになるでしょうか。

いつになったら、明るい話題でブログを更新できるのでしょうか。

 

未曾有の危機を乗り越える力 “思いやり”

小ちゃい子からおじいちゃんおばあちゃんまで、みんな持ってる力です。

ひとつひとつは小さな力でも、みんなで合わせればとても大きな力です。

がんばりましょう。

 

 

今年度も宜しくお願いいたします!

まささんでした。

 

 

 

あぁ、アイキャッチ画像【西】じゃないブログを早く書きたいな。

緊急事態宣言

こんにちは。

最近家から出ないので、筋トレとお風呂掃除ばかりしているまささんです。

 

 

 

 

“緊急事態宣言”

出ましたね。

 

粋西連の本拠地である足立区では、毎朝9時になると区内放送が行われ、

「外出しないでくださいねー」的な事を呼びかけております。

それを知ってか知らずか、子どもたちは近所の公園に向かって元気に自転車こいでおります。

なんだかんだひっくるめて「あぁ、緊急事態なんだな。」って感じてます。

 

 

 

 

皆様ご存知の通り、粋西連では既に2月中から練習を自粛しておりますが、

緊急事態宣言を受け、なおさら練習再開の見込みがございません。

幹部会もビデオ通話で行われ、連員同士が直接顔を合わせない日が続いております。

 

しかし阿波おどりへの情熱は、連員個々の胸のうちに熱く秘めております。

みんないつ練習再開しても問題ないように、自主練習に励んでおります。

 

日本全国民が、COVID-19との長い戦いを無事に乗り越えた暁には、

また皆さんの前で阿波踊りを披露できることを、連員一同心から待ち望んでいます。

みなさんも健康第一で、その時を楽しみに待っていてくださいね!

 

 

 

 

一日でも早く終息させるべく、感染らない努力ではなく、伝染さない努力。

みんなが“自分は感染者かもしれない”と思えれば、行動が変わります。

 

不要不急の外出自粛や、手指消毒の徹底。

自分のためじゃありません。すべて人のためです。思いやりです。

 

『離れて暮らす家族や、身近な大切な人を守る努力 = 未曾有の危機を乗り切る力』

なのだと思います。

 

思いやりを持って、みんなで力を合わせてバイオハザードを乗り越えましょう!

 

 

「どうしても外出する必要があったから、マスクして行ってやるぜ~」

「帰ってきたから手を洗ってやったぜ~」

でいいです。偉そうにしてもいいです。

品薄の中マスクをして、しかも手まで洗ってくれるなんて。

普段やらないくせにありがとう!むしろ感謝!

 

 

 

 

また元気に阿波おどり踊りたいです!

皆さんにも元気に見に来ていただきたいです!

その時を楽しみに、私は手指消毒を毎日がんばります!

 

未曾有の危機でも皆様に和みを届けたい“中の人”、まささんでした。

 

 

 

 

そういえば、『人との接触を8割、最低7割減らしましょう。』ってやつ、

普通の人なら並大抵の努力では不可能だと思います。

が、わたし仕事でも多くて1日に2~3人にしか会わないんです。なんなら0人の日もザラ。

私の場合、努力のしようがないというか努力すらさせてもらえない。疎外感。

 

 

COVID-19

こんにちは。まささんです。

 

みなさま健康に過ごされておりますでしょうか。

巷ではCOVID-19(新型コロナウィルス)の影響で様々な騒動が起きております。

 

 

様々なイベントの中止や小中学校・高校の一斉休校。

マスクや紙製品などはどこに行っても品薄で、身近でも緊迫した状況となっております。

我が家にも小学生が2名ほどおりますので、その煽りをもろに受けているところです。

 

 

 

ところで、昨日2月29日は粋西連の練習日でしたが、残念な事にCOVID-19の影響により中止となりました。

当然ですが、先日のブログの通り練習が始まったばかりの時期ですのでやはり残念です。

 

練習再開時期は未定です。

一刻も早く終息し、また元気な姿で練習再開の報告ができる事を願いつつ、重ねて皆様の健康を心よりお祈りしております。

 

 

というわけで、本日は練習中止のお知らせでした。

次回は明るい記事を皆様にお届けできることを楽しみに、耐え忍びたいと思います。

 

 

 

 

堅苦しくなりましたので、最後にちょっとだけまささん節です。

毎年6月辺りからあちこちの阿波おどりを観に行くのですが、中止になったら楽しみが減っちゃうので、ほんと早く終息していただきたいものです。

万が一にも夏まで長引くようなことがあったら、粋西連最大のイベントの大師夏祭りも・・・

あぁやだ考えたくもない。おぞましい。

 

デマに惑わされず正しい情報を元に、今こそ助け合いです。日本人なのだから。

ちなみに我が家にはマスクもトイレットペーパーも買い置きしてません。

(ただの買いそびれです。エッヘン。)

 

 

 

 

まとまりませんでしたが、今日はこんなところで。

ではまた、まささんでした。

練習始めました in 2020

こんにちは!

 

元気に帰ってきました、まささんです。

お久しぶりでございます。

 

半年以上更新が滞ってしまいまして、大反省です。

とにかく大反省です、書かなかった理由は・・・怠慢です。普通ならクビです。fire!

でも、そんな私を大目に見てくれる連に感謝しつつ、また今年もブログ書きます。

みなさんに見ていただけないと、それこそ本当にクビになってしまうので、見て下さい(懇願

 

 

 

ということで早速、2020年粋西連が活動開始いたしました。

とは言っても、1月には連員ほぼ参加の粋西連大会議を行い、2月に入って新年会も行っており、

さらにはその翌日から練習も開始されておりましたのですが、そんな大きなネタすら書いておりませんでした。

すみませんでした。

 

 

ということで、第二回練習が行われましたのでその様子をお届けいたします。

 

今年からなんと練習場所の拡大が行われ、例年のギャラクシティ一択ではなく、

西新井周辺のアチラコチラで練習が行われることになりました。

本日は我らがホーム西新井大師様の本堂下スペースをお借りしての練習です。

 

広々スペースに加えて鏡代わりとなるガラス窓が設置されております。

しかも鳴り物もしっかり鳴らせるので、とてもやりやすくて良い練習場所でした。

 

 

そんな様子はこんな感じ。

 

H男踊りリーダーを中心に、みんなで輪になって動きの確認をして。

 

 

H男踊りリーダーの厳しい眼差しのもと、男踊り練習開始。

子どもたちの緊張感がいつもより5割増しでしたね。冗談抜きで。今年はいい練習ができそうですよ。ふふふ。

 

 

女踊りも基礎からみっちりやっているようです。女踊りならではの色っぽい踊りに、更に磨きがかかりそうです。

 

 

鳴物衆も遠慮なく音出しができたようで、音のズレなどを逐一確認。

最終的にはしっかり調整が行われて、踊り手にもいい刺激が伝わってきました。

 

 

そして、かくいう私はといいますと、実は肋骨骨折というなんとも情けない有り様でございまして、本日は見学。

体動かさないくせに口だけ出すという、説得力の皆無の指導にあたっておりました。

で、ちょっと暇なのでブログ材料の収集しておりました。

 

 

今日の練習見学していた思った超個人的な見解ですが・・・・

すごくいい雰囲気で練習が進んでました!今年は更に連の一体感がアップしそうです!

ということは?

本番は例年よりも素晴らしい踊りを披露できるんじゃないでしょうか、期待十分です!

 

くぅ〜、私も踊りたかった!汗かきたかった!うちわ振りたかった!

練習に気合いを入れれる連員が恨めしい、いや羨ましい!

一ヶ月間おとなしくして、来月には踊れなかったストレスを爆発させて練習に望みたいと思います。

 

期待してくださいね、今年の粋西連。一味違いますよ。

 

 

 

ということで、2020年最初の記事は、今年の練習開始の模様をお伝えしました。

 

これからちゃんと更新しますので、また見てくださいねー。

本日もご覧頂きありがとうございました。まささんでした。

安全衛生大会に出演いたしました

こんにちは、まささんです。

 

毎月活動予定をアップしてたのですが、ブログ素材が急にどっか行っちゃいまして、

肩を落として元気が無く、ブログを書く気力が失くなってしまったまささんです。

思わず自己紹介2回してしまいました、

 

が、秋阿波一発目の安全衛生大会に、レクレーションの一つとして出演して参りましたので、

元気一発ブログ再開でございます!

 

 

 

ところで安全衛生大会とはなんぞやと。

簡単に説明しますと、海外より母国を離れやってきた実習生の方たちが、

日本で安全に働けるように、お話を聞いたりする集いですね。

 

その集いの中でお楽しみ企画の一つとして、粋西連が踊ってまいりました。

初出演でしたが、ちょっと楽しかったので、画像・映像多めにお届けします。

 

 

 

 

 

 

インドネシア・スリランカ・タイ・バングラデシュ・ベトナム(五十音順)

はるばるやってきた5カ国の皆様には、日本の伝統はお楽しみいただけたでしょうか。

 

 

女踊り。やっぱり阿波踊りの花形、すっごく盛り上がりますね。

「フゥ〜♪」って、阿波踊りらしからぬ盛り上がりでしたよ。

 

 

こども踊り。やっぱりみんな子どもが頑張る姿が好きなんですね。

キンチョールがやたら盛り上がって、鳴り物が面白くなってきちゃって予定より多く飛ばしてました。

 

 

ベテランNさん。東京2020音頭の砲丸投げパートを阿波踊りに取り入れました。

登場直後から大盛りあがりでしたが、特に腰に差した傘を広げるクライマックスは、

会場割れんばかりのClapping handsで今回の演舞で一番盛り上がったんじゃないでしょうか。

 

 

盛り上げ上手な法被。言わずもがな、盛り上がらないわけがない。

 

 

極めつき、阿波踊り講習での法被リーダーの爆笑MC。

仕込みかな?やらせかな?くらい盛り上がりました。

 

 

 

最後は少しではありますが、着物を羽織っていただいて、みんなで一緒に阿波踊り。

どんどんステージに上がってきていただけたので、我々もやった甲斐がありました。

映ってませんが、会場中踊る阿呆と撮る阿呆でギュウギュウ。

 

 

 

退場の流し踊りまでバッチリ大盛況で終了いたしました。

 

 

 

いやしかし、たった数十分間だけではありましたが、日本の文化に触れていただく事で、

こんなにも笑顔になっていただけるなんて、なんとありがたい事でしょうか。

 

何をやっても盛り上がっていただけるので、我々も心から楽しく踊らせていただいたのと同時に、

「とにかく楽しんでもらいたい」という気持ちでいっぱいでした。

 

そんな喜ばしい舞台をご用意いただいた主催の方々には、感謝しかありません。

またここで踊る機会があるならば、また参加させていただきたいと思います。

 

 

 

あ、そうそうお食事もいただきました。

すごく美味しくいただきましたが、みんな辛くてヒィヒィ言ってました(笑)

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

しかし、今年は7月のILHサマーショーといい、今回の安全衛生大会といい、

国際色豊かなイベントに参加させていただきました。

 

日本の文化で喜んでもらえるって、すごく嬉しいものですね。

阿波踊りという狭い括りでなく、“日本の文化”をもっとたくさんの方々に触れていただきたいと、

そんな風に感じた今年の阿波踊りでした。

 

 

 

・・・。

 

いや、総括じゃないすよ。まだ終わんないすよ。

今年の阿波踊り、まだ出ますからね。

また当ブログにてガッチリ宣伝してから出演しますので、是非また見に来てくださいねー。

 

 

 

それでは。

まささんでした。

第35回南越谷阿波踊り 終了しました

こんにちは

 

大きな舞台を終えて疲れ果てて寝ていたその晩、眠りながら鼻唄でよしこのを奏でていたまささんです。

なにかやり残したことでもあるのでしょうか?自分では目一杯やったつもりなのですが・・・。

 

 

 

そんなことはともかく、第35回南越谷阿波踊り、無事体調不良者も出ずに終了いたしました!

連としては4年ぶりに。そしてまささんは初出場でした。

 

躍り込む前のショットですが、みんな緊張も無くほぐれた表情で本番を迎えました。

 

 

スタート前。

 

 

このあと流し踊り4本に組踊りを1本、輪踊りもちょこっとやって、最後には総踊りに出ました。

お盆前後に続いていた猛暑も和らぎ、比較的涼しく終始みんな笑顔で踊りきりました。

 

 

 

新ちびっこのKちゃんも、頑張ったね♪

 

Kちゃんのみならず、子どもたち全員が旗を挿してもらえました!やったね!

 

 

 

さらに、頑張ってきた大人たちにもご褒美が。

 

憧れの徳島天水連の生踊りを目にすることができたこと。

徳島天水連凧踊り、西山様と写真を撮っていただいたこと。

女男踊りの憧れ、重村様と写真撮っていただいたこと。

 

そして、徳島天水連の山田実連長と阿呆連の森連長、同時に写真を撮っていただいたこと。

 

今思い出してもワクワクゾクゾクしてしまう瞬間でした。

※写真は許可を頂いていませんので掲載いたしません。ご容赦ください。

けど本当に撮っていただいたんです。うそじゃないです(´;ω;`)

もしかしたらPhoto Galleryにあります。

 

 

 

・・・。

 

 

 

これで西新井大師夏祭りに続き南越谷阿波踊りと、真夏の2大本番が無事に終了いたしました。

ほんとに楽しい夏でした。けど、まだ終わりません。

 

これより間髪入れずに秋阿波シーズンの到来です。

まだまだ各地へ踊り込んで参りますので、どうぞよろしくお願い致します!

 

 

 

 

それから!「阿波踊りやってみたいなー」「かっちょいいなー」って思ったら今がチャンスです。

慌ただしい時期も過ぎ、また地味ですがいちばん大切な基礎練習の時期がやって参ります。

是非、練習の見学・体験にいらしてください!非オフィシャルアイテムご用意してお待ちしてますよ。

 

 

ではまた。

まささんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ終わりませぬ。

“ちょびっとオフショット”のコーナー。いぇーい。

 

 

南越谷初出場のため、直前になってパンフレット見ながら必死に予習する男踊りリーダー

 

 

 

自分たちの出番の前にやってた“阿波おどり教室”を遠巻きに見てる男踊り。

講師が有名連のレジェンドだらけのため、一般のお客さんよりも夢中で真剣。

 

 

わっしょーい。

 

 

打ち上げでTUBE熱唱。我が連の顔、高張提灯のS氏。

 

 

 

などなど、Photo Galleryでもっと大きな画像でご覧いただけます。

ブログで表立って掲載できないショットもあるかもしれませんので、是非御覧ください(笑)

 

 

 

 

それでは今度こそ。

まささんでした。

準備ぃ準備ぃ、また準備ぃ〜

こんにちは。

お盆休み序盤があっという間に消化され、中盤に差し掛かったまささんです。

本日は久々の便利屋感です。

 

 

 

お盆休み前半はBBQとか誕生会とか、西新井大師夏祭り設営のお手伝いとか予定詰め詰めで騒々しく過ぎていきましたので、

中盤の3日間はゆるりと過ごそうと決めましたが、副連長より仰せつかっていた用事を朝一番に思い出しまして、

ちゃっちゃと済ませてしまおう(ちょっと言葉が悪いな)と朝一番で試行錯誤。

 

で、ちょっと手を抜きましたが、いい感じにできました。

 

 

 

 

ジャン。

 

 

ぽわっと光りました。

高張提灯光りましたよ。

 

以前より高張提灯を光らせたいという議題がありまして、提灯預かり係の私が命を受けておりました。

で、光らせました。

 

 

新しい試みに貴重な連費を費やすわけにも行かず、どうしよっかな〜とズルズルしていたんですが、

とりあえず我が家にキャンプで使うヘッドライトが2個あるので、試しにやってみたんですね。

そしたら、思ったより上手にできちゃって、法被副リーダーと「これで良くない?」って事になったんです。

なので手抜き感ありますが、これで出来上がり。でもいい出来ですよ、重量も出ないし。

 

ただ実は“電球色が好み”だと言われていたんですが、無色のLEDでの対応。軽く謀反です。

 

 

まぁとりあえず、課題クリアです。やりました。

これでまたひとつ本番への準備が整いました。

 

 

 

 

で、高張提灯を片付けていて思い出したことがもう一つ。

締太鼓締め直さなきゃ。。。3丁。。。

 

 

がんばろっと。

まささんでした。

 

8月の活動予定(出演情報あり〼)

こんにちは。

最近、月イチしか更新しないまささんです。

 

今日も活動予定・出演情報をお届けしに参りました。

 

 

7月に入り、週末になるとあちらこちらで阿波おどりのお祭りが開催されておりましたが、

いよいよ我々粋西連も、“ホーム”こと西新井大師夏祭りでの出演が間近となりました。

そのわずか1週間後には南越谷阿波踊りにも出場です。

 

私も6月からついこの間まで、あっちへこっちへと忙しく見る阿呆でおりましたが、

いよいよ見る阿呆モードから本気で踊る阿呆モードへの切り替えです。

注)ILH Summer show で手を抜いたわけではありませんので、あしからず。

 

 

 

 

 

それでは、是非ご家族・ご親戚、いっその事LINEの友達みんなお誘い合わせの上、お越しくださいませ。

お待ちしております!

 

 

まささんでした。

7月の活動予定

こんにちは。


最近、導入文のネタが尽きてきてしまって、
どうやって目を引こうかとどうでもいい部分で悩んでいるまささんです。



というわけで早速、7月の粋西連。




どうやら再来週7月13日は舞台出演が控えておりますね。
みなとみらいまで遠征です。都会で緊張しちゃいます。




7月13日の出演を経て、7月後半からは広い練習場を設けて夏祭りへ追い込みです。
昨年の構成を踏襲し更に新しい踊りを取り入れ、素敵にお魅せいたします。


是非、お楽しみに。


まささんでした。